診療案内
アトピー性皮膚炎、湿疹、じんましん。虫刺され、乾癬、とびひ、水虫、ほくろなどの多様な皮膚病の診察を行います。
アトピー性皮膚炎は、生後2~3ヶ月より顔の皮湿で始まります。その後、徐々に体、手足に広がり、肘や膝の内側などに湿疹が生じて長年続くものです。原因は完全には明らかになっていませんが、遺伝的な皮膚のバリア機能低下とアトピー素因に、汗やほこりの刺激・食物やダニアレルギー・ストレスなどの悪化因子が複雑に作用して生じるものと考えられています。
皮膚の表面を被っている脂が減少すると皮膚の水分が減少し、乾燥を生じ皮脂欠乏症という状態になります。皮脂欠乏症を引き起こす要因には、加齢(うるおいを保つための成分が減少する)、季節(空気が乾燥しやすい秋から冬)、生活習慣(体の洗いすぎや冷暖房の効かせすぎ)などがあります。 皮膚が乾燥してくると、かゆみがでたり、皮膚に亀裂ができたり、さらには赤く皮膚がただれてきたりします。この状態が皮脂欠乏性湿疹でかゆみも強く、夜中に目が覚めるほどです。 皮脂欠乏症に対しては皮膚のうるおいを与える塗り薬で十分ですが、かゆみが強かったり、湿疹ができていたりする場合は、飲み薬や湿疹を抑える塗り薬などで治療します。
じんましんは、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、数時間から1日程度で跡かたなく消えてしまう病気で、強いかゆみを伴います。膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは数ミリ程度から手足全体くらいのものまであり、形も円形から地図状など様々です。 じんましんは、原因がわからない場合が多いのですが、血液検査で分かることもあります。血液検査をご希望の場合はご相談ください。 じんましんの原因となっているものがわかればそれを除去することで軽快しますが、多くの場合は対症療法として抗ヒスタミン剤を内服します。
乾癬とは、原因不明の慢性炎症性皮膚疾患です。 乾癬の皮膚症状は、①紅斑(こうはん)、②浸潤(しんじゅん)、③落屑(らくせつ)の3つが主なものです。
乾癬の皮疹が生じやすい場所は、髪の生え際、肘、膝、腰、臀部など摩擦を受けやすい部分です。 乾癬の治療には、①外用療法、②光線療法、③内服療法、④生物学的製剤による治療の4つがあります。 当クリニックでも、外用療法(ステロイド剤、ビタミンD3剤)、光線療法(ナローバンドUVB)、内服薬による治療は可能です。皮膚症状がこれらの治療によってもコントロールが難しい場合や関節症状のために日常生活に障害をきたしている場合などでは、生物学的製剤による治療の適応となります。この場合は大学病院などの高次施設での治療となります。
とびひは、虫刺されやあせもを掻いたりしてできた小さな傷に細菌が入り込み感染することで起こります。掻きむしった手を介して、水ぶくれが体のあちこちに「飛び火」します。 とびひの治療には、細菌を退治する薬(抗菌薬)を使用し、かゆみが強い場合にはかゆみを抑える飲み薬(抗ヒスタミン薬)も使われます。薬物治療と同時に日常生活で皮膚を清潔に保つことも大切です。入浴して、患部を泡でていねいに洗い、その後シャワーでよく洗い流すことで原因となる細菌を減らすことができます。
みずいぼは、ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症です。みずいぼは、表面がつるつるして光沢のある直径数ミリから5ミリくらいのちいさな丘疹(皮膚の盛り上がり)です。いぼの中央にはくぼみがあるのが特徴です。
みずいぼの治療は、小さなピンセットで摘み取るのが一般的です。ただ、摘み取る際に痛みを伴うので、麻酔のテープ剤を使用することが多いです。その他、冷凍凝固(液体窒素による)を行うこともあります。
みずむしは、白癬菌というカビによっておこる病気です。 足のゆびの間の皮膚がカサカサになったり、ジクジクしたり、土踏まずに赤い小さなぶつぶつや水ぶくれができたりします。
みずむしは基本的に塗り薬で治療しますが、症状によっては飲み薬を処方することもあります。塗り薬は足のゆびの間と足の裏全体に塗り、医師の指示に従い根気よく塗り続けることが大切です。
いぼ、ほくろ、粉瘤など、皮膚腫瘍の治療を行います。
皮膚の良性腫瘍の一つで、”年寄りいぼ”とも言われています。主に顔や頭などにできる茶色や黒色をした、いぼのようにざらざらしたできものです。80歳以上の高齢の方にはほとんどみられるといわれています。良性腫瘍ですので放置しておいてもよいのですが、見た目が気になる場合は治療します。液体窒素で凍らせたり、CO2レーザーで焼いたりします。大きい腫瘍で液体窒素などでの対処が難しい場合は浅く削り取ることもあります。
ほくろは、黒色の色素斑で平らなものからやや盛り上がったものまでさまざまです。ほくろのほとんどは良性で放置しておいてもかまいません。したがって、治療に関しては見た目の問題が主になります。メスで切除し縫合するのが一般的ですが、小さい場合は縫合しないで自然に治るのを待つこともあります。また、CO2レーザーでくりぬくこともあります。
粉瘤は、皮膚の下に皮膚の袋ができて、その中に所謂(アカ)がたまる良性の皮膚腫瘍です。体のどこにでもできます。多くは経過観察でよいのですが、化膿を繰り返したり、外見上目立って気になる場合は手術をします。通常は局所麻酔で日帰り手術になります。
シミ、ソバカス、ニキビあとなどの治療をします。 また、レーザー脱毛も行います。 その他、プラセンタ注射、にんにく注射、シミ取りクリームによるシミの治療なども行います。
プラセンタ注射【若返り】 ・1本(1アンプル)¥1,000(税込) ・2本(2アンプル)¥2,000(税込)
にんにく注射【疲労回復】 ・1本(1アンプル)¥1,500(税込)
ピアス【病院で安全にピアスホールをお空けします】 ・1個 ¥2,000(税抜)
脱毛 ※1回あたりの料金 *初回カウンセリング料¥1,000 *4回目以降半額 ・【女性】顔全体:¥13,200(税抜) ・【女性】口周り:¥8,800(税抜) ・鼻下のみ:¥4,400(税抜) ・顎のみ:¥4,400(税抜) ・【男性】顔全体:¥22,000 ・【男性】ひげ(麻酔含む)顔の下半分~ノドボトケまで:¥13,200 ・【男性】ひげ(麻酔含む)鼻の下のみ:¥5,000 ・えりあし:¥8,800 ・両脇:¥5,500 ・上腕:¥13,200 ・前腕(肘を含む):¥13,200 ・背部(30×40㎝以内):¥17,600 ・腹部(30×40㎝以内):¥17,600 ・大腿:¥16,500 ・下腿(膝を含む)¥16,500 ・ビキニライン:¥13,200 ・Iライン:¥13,200 ・Oライン:¥13,200 ・手の甲:¥7,040 ・足の甲:¥7,040 ・手指:¥2,500 ・足趾:¥2,500 ・その他(15×40㎝、又は30×20㎝以内):¥8,800
Qスイッチルビーレーザー(シミ等) ※1回あたりの料金 ・範囲2㎜まで:¥1,500(税抜) ・範囲5㎜まで:¥4,000(税抜) ・範囲1㎝まで:¥8,000(税抜) ※施術後の保護シール及び軟膏・内服薬は別料金になります。
2021.11.11
所在地 〒861-2236 熊本県上益城郡益城町広崎花立1038-1